
止血方法
思いがけなく、柴犬がけがをしたり、事故に遭ったりしたら、よい動物病院に駆け込むまえに応急処置をしておきたいところです。手当てが早ければ、その分、回復もまた早くなります。
まず、止血のやり方です。かすり傷程度の少ない出血なら、傷口をガーゼやハンカチで押さえ、手でギューッと圧迫します。あまり、力を入れすぎないように。しばらくたつと、出血は止まるはずです。血が止まったら傷口を消毒し、包帯を巻いておきましょう。
脚であれば、出血量が多い場合も自分で止血できます。傷口をガーゼやハンカチで押さえ、傷口より心臓に近いところを包帯かスカーフ、ネクタイなどでかたく縛ります。力まかせに、きつく縛りあげないことがポイントです。血液が末端にまで行かなくなってしまうからです。応急処置後、動物病院にかかりましょう。胴体や頭部の出血の場合は、獣医師にまかせましょう。
骨折の手当て
次に、骨折の手当てです。柴犬がなにかの拍子に脚の骨を折ったときは、「キャンキャン!」と、こればかりは痛みをすぐに表します。足を引きずるようにして歩いたら、骨折した証拠です。骨を折った部分に、まずガーゼを当てます。その箇所を動かさないようにするために、添え木で固定します。添え木の代わりになるものは、アイスキャンディの平たい棒です。よく洗い、乾燥させれば利用できます。あるいは、使用していない割りばし(二つに割ってないもの)や、かたい厚紙かダンボールなどを、骨折箇所の大きさに合わせて、切ります。
骨が折れた患部をガーゼで巻き、その上に厚紙などを当ててから、包帯をぐるぐる巻いて固定します。厚紙は患部の上部と下部にも当てると、いっそうしっかり固定されます。骨折してその場に倒れ、動かないようであれば、添え木をしなくてもいいです。小さい柴犬なら、ダンボールにのせて動物病院まで運びます。中型や大型の柴犬の場合は、台に身体を横たえて、病院へ行きます。
交通事故
交通事故に遭った場合は大至急、動物病院に駆けつけましょう。骨折した様子や、出血が見られなくても、内臓の損傷が考えられます。ぐったりしている柴犬をビーチタオルか毛布、コートに静かに横たわらせ、二人がかりで車へ運び入れ、病院へ向かいます。移動させるときはタオルや衣服の上に寝かせたままタンカの要領で運んであげましょう。
意識はあり、軽傷で、出血や骨折が自分の于に負えるものだったら、応急処置を施してから病院へ行きます。車にぶつかっても、元気に振る舞ってみせる柴犬もいます。うちの柴犬は運がよかった、と油断せずに獣医師の診察を受けることが大切です。なんらかの内臓出血も、考えられるからです。
感電したときは
電気コードによる感電の場合も、ショック状態に陥っていれば、コートなどにのせて動物病院に直行します。なお、柴犬にふれるまえに、必ずコードを抜いて電源を切ることが大事です。さもないと人間も、感電してしまいます。
柴犬は、かじるのが大好きです。コンセントにつながっている電気コードも、オモチヤのつもりでかんでしまいます。とくに、子供の柴犬には注意しなければなりません。かもうとしたら、「いけない!」と制止し、コードを抜きます。安全のために、日ごろから使用していない電気製品は、コンセントから外しておきたいところです。
やけど
やけども、応急手当てができます。適切な処置をしたうえで、動物病院に持ち込みましょう。まず、熱湯が前足などにかかるといった部分的なやけどの場合は、ただちに患部に水をかけます。流水でよく冷やしてから、ガーゼかハンカチに氷を入れて患部に当てます。軽度のやけどなら、その後、消毒用のクリーム剤をぬることで回復します。
テンプラを揚げているときに、柴犬が飛びついてきて、揚げ油が少しこぼれて犬が浴びてしまったら、やけどの程度をすぐに確認します。重度のやけどになると、皮膚がこげたり、むけて赤くなったりします。この場合は消毒用のクリーム剤も何もつけずに、大至急、動物病院に駆け込みましょう。
揚げ油がかかった範囲が狭く、皮膚が多少、赤みを帯びていたら、急いで浴室に連れていきます。浴槽に水がたまっていれば、犬の身体をつけます。水が入っていなければ、冷水のシャワーをかけます。勢いよく噴射させると、患部を刺激してしまうので、勢いを中程度にして、患部を冷やします。その後、ビニール袋に氷をつめて患部に当て、冷やしながら動物病院へ運びましょう。
日射病や熱射病
日射病や熱射病も、急を要します。柴犬は汗腺がほとんどないため、体温調節が苦手です。真夏の炎天下を長時間、散歩すれば、日射病を起こします。密閉された車内にひとりとり残されれば、やがて熱射病にかかります。いずれの場合も、体温は40度以上にも上がり、苦しそうにあえぎ始めます。よだれを流すこともあります。ひどいときには、痙攣を起こし、意識を失います。そのまま放っておけば、犬は脱水症状をおこし、手当てが遅れると容態は急変して、あっけなく死んでしまうこともあります。
夏、動物病院に持ち込まれる症例のなかで、最も多いのが、この日(熱)射病です。
荒い息づかいをしている程度でも、意識がもうろうとしている場合でも、急いで木陰など涼しいところに柴犬を移し、公園などの水飲み場でタオルをぬらし、犬の身体を包んで動物病院に直行しましょう。
自宅が近ければ、家に戻って水風呂に全身を浸します。もちろん、息をするために顔は水につけらません。次に、冷水シャワーを顔に浴びせ、身体にもかけます。この応急処置を施してから、ぬれタオルで身体を包みます。さらに、氷を入れたビニール袋をその上から当て、冷やしながら動物病院へ急ぎましょう。
おそらく、獣医は必要があれば、即座に大量の冷水で浣腸を行なうはずです。大きな器具を用いて1リットル以上は注入し、身体の内部から一気に冷やすのです。点滴や注射以前にこうしないと、手遅れになってしまうからです。
なぜ我が家の愛犬が良い子になれたのか
ハッキリ言って、我が家の柴犬も初めはどうしようもない「ダメダメ犬」でした。
人や他の犬に唸るし、吠えるし、トイレは覚えないし、色んな物を破壊しまくるし、ドッグランに行けば「何だよ、柴犬来るなよ」的な感じがヒシヒシと伝わってくるほどでした。
そんな「ダメダメ犬」が、みんなから「柴犬なのになんて賢いんだ!」とまで言われるようになりました。結局、お利口な犬になるかならないかは犬の問題ではなく、しつけの仕方の問題だったんですよね。
ダメダメな私(と我が家の柴犬)が劇的に変われたのは、「イヌバーシティ」という教材のおかげです。この教材と出会わなかったらずっとダメダメ飼い主とダメダメ犬だったでしょう。
「イヌバーシティ」の公式サイトの動画を見たり、利用者さん達の体験談などを見るとわかるんですが、「我が家の柴犬以上のダメダメ犬」までもがお利口になっているんです。たくさんのダメダメ犬がお利巧になっているのが確かな教材の証です。
イヌバーシティは愛犬の問題行動を何とかしたい、今以上に愛犬と豊かな生活を送りたいという人にオススメのしつけ教材です!
しつけ教室に通ったり、預託訓練をお願いするよりもずっと効果的で、はるかに安くしつけが完了しますよ!
どんなダメ犬でも劇的にいい子になる方法
イヌバーシティー
![]() |
今一番売れてるベストなしつけ教材
|
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
![]() |
この教材もかなりオススメ!
DVDとテキストを使ってしつけ方を勉強したいという人にオススメなのがこの教材です。
|
何でも揃う、犬のための通販ショップ
ペット用品通販【ペピー】
![]() |
愛犬の豊かな生活のためのお店です
|
必ずおさえておくべき柴犬の飼い方としつけの基本中の基本はこちら >>
ツイート
