柴犬 老化現象

柴犬の老化現象 【柴犬の正しい飼い方としつけ方】
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

柴犬の老化現象

 

犬の成長スピードは、人間に比べて非常に早く、当然、人間の寿命と開きが出ます。犬は生後一年以内には性成熟に達し、この一年は人間の15歳に当たります。二年で24歳。三年以降は一年で4歳ずつ加齢すると人とほぼ同じになります。

 

人間

幼年期

1か月半

4歳

幼年期

3か月

6歳

幼年期

6か月

10歳

青年期

9か月

13歳

青年期

1年

15歳

壮年期

1年半

20歳

壮年期

2年

24歳

壮年期

3年

28歳

壮年期

4年

32歳

壮年期

5年

36歳

壮年期

6年

40歳

老年期

7年

44歳

老年期

8年

48歳

老年期

9年

52歳

老年期

10年

56歳

老年期

11年

60歳

老年期

12年

64歳

老年期

13年

68歳

老年期

14年

72歳

老年期

15年

76歳

老年期

16年

80歳

老年期

17年

84歳

老年期

18年

88歳

老年期

19年

92歳

老年期

20年

96歳

老年期

21年

100歳

 

ただし、この年齢換算表は、すべての犬種には当てはまりません。ブルドッグの平均寿命は10年ですし、一般に小型大は大型犬よりも長生きをします。

 

さらに厄介なのは、知識を吸収しやすい時期や、性成熟、老いを迎える時期などの年齢が、人間と犬とではうまく対応しないことです。そこで、この年齢換算表は、いちおうの目安として使ってほしいと思います。

 

この計算の仕方でいくと、犬の幼年期は生後六か月までです。少年期は、七〜八か月。青年期は、九か月〜一年。壮年期は、一年半〜六年。そして、老年期は生後七年から始まります。もっとも、犬の七歳は人間の四四歳に相当す
るので、「老年期」というより「中高年期」のほうがふさわしいかもしれません。

 

中年を過ぎ、老境にさしかかると、さすがに童顔の犬でも、見た目にはふけてきます。全体に、色艶が悪くなってくるのです。毛の艶は失われ、バサバサとした感じを与えるし、毛も薄くなります。生えかわるにしても、量が少ないのでふさふさして見えなくなります。

 

目の艶も、水晶体がくもって灰色がかってきた犬では失われます。鼻の頭も、湿り気が少なく、乾燥ぎみになります。色艶のほうも、あせてきます。口の回りや耳の毛は、白っぽくなります。人間の場合もそうであるように、円熟して、渋みを増したと受けとってください。

 

動作のほうは、緩慢になります。筋肉が萎え、関節液が少なくなるので、動きがややぎこちなくなります。「座れ」を命じてから「よし」と解除しても、昔のように素早く立てなくなります。犬の本音は、「命じるなら″座れ”じゃなくて、「休め」にしてほしいな」となるので、「座れ」と指示するのは、食事の前ぐらいでいいと思います。

 

行動がゆったりしているので、散歩のときでも、若い頃のように走り回ることは少なくなります。散歩時は、犬の歩くスピードに合わせたいものです。年老いた犬とお年寄りがのんびり歩いている光景は、見ていてほほえましいものです。ふたりのペースは、一致しているからでしょうか。思うに、せかせかと動き回らない高齢犬は、お年寄りにふさわしいような感じがします。かりに、愛犬が10歳を迎える頃、あなたが中年にさしかかっていれば、ふたりの相性はますますよくなるはずです。

 

犬の老化は、なにも悲しむべきものではないのです。

 

ただし、年をとると、身体のあらゆる機能が低下するため、病気にかかりやすくなります。体調も、崩しやすくなります。高齢犬の健康を維持するために、とくに夏と冬には気配りがより必要です。獣医師によると、病気にかかって治療中の老犬でも、夏を乗り切れば、その年は越せるといいます。それほど、酷暑はご老体には負担になるのです。体温調節がもともと苦手なうえに、加齢で機能は低下しているからです。

 

体温の急激な変化を避けるために早朝に散歩し、室内はつねに適温に保ちます。冬でも同じく、部屋の中の温度を適度な暖かさに調節しましょう。冷房と暖房のききすぎは、外との温度差が激しく、犬の体力をより消耗させます。

 

失禁するし、耳も聞こえなくなる

 

老化がかなり進むと、おもらしをする犬もいます。老人性の失禁で、やむを得ないことです。膀胱の機能が低下して、自分で排尿をコントロールすることが難しくなるからです。

 

おもらしをしないまでも、水をよく飲んでオシッコの回数や量が増えてきます。この症状は糖尿病の場合と同じなので、判断が難しいです。病気が原因でなければ、腎臓の機能が低下したためです。加齢に伴い、腎臓の働きが悪くなると、犬は水をよく飲むようになります。こうすれば、腎臓の働きが多少、悪くても、体内の老廃物は排出されるからです。その分、オシッコの回数が増えても仕方のないことなのです。犬は自ら、自分の老いた身体に対処しようとしているのですから。

 

そして、犬も年をとれば、耳が遠くなります。それに気づくのは、たいていいつも一緒にいるパートナーです。いつものように名前を呼んでも、振り向かなくなります。若い頃は、チャイムの音を聞くたびに吠えていたのに、知らん顔をしているようになります。

 

音が聴きづらくなったとはいえ、人と犬のコミュニケーションは可能です。声をかけても反応がなければ、床に物を落としたり、足踏みをしたりしてみるのです。その振動を感じとって、犬はあなたに近づいて来るでしょう。高齢犬には、優しい思いやりが必要なのです。

 

「おいで」と言ってもすぐに来ないのは、耳が遠くなったからです。決してパートナーのいうことを、聞かなくなったのではありません。叱らずに、老いた犬を人間はしっかり受けとめてあげたいものです。

 

老犬のペースに合わせる

 

耳や目が衰えたり、関節炎の痛みがあったりすると、犬は怒りっぽくなります。人間は年をとると頑固になるといわれますが、老犬は気が短くなりやすいのです。

 

身体にうずくような痛みをつねに覚えていれば、無理もありません。可愛がるつもりで撫でても、痛いから瞬間的にかみつこうとするかもしれません。

 

獣医師の検査を受けると同時に、私たち人間側はこう心得たいものです。「老いた犬のペースに、合わせよう」と。

 

年とった犬を叱って罰を与えたり、性格的な変化を改めさせようと思ったりする必要は全くありません。彼らの行動のペースに合わせ、叱らずに犬の支えになることが大切です。目が見えにくくなり、音をよく聴きとれず、歩けば関節が痛む。犬は
この身体の変化に気づいています。当然、老いていく自分の身体に不安を覚えます。それで、ささいなことでも反応してしまうようになるのです。

 

あなたは、そんな犬の不安をとり除くことができる存在なのです。犬の行動のペースに合わせ、いつものように愛情を注ぐようにしましょう。

 

それでは、ほとんど目の見えない犬の散歩はどうすればいいのでしょうか? 視覚に頼っている人間からすれば、目が見えなくては外を歩く喜びは失われると考えがちですが、犬のほうは、そうではありません。視覚の機能が衰えても、嗅覚で散歩が楽めるのです。もともと嗅覚は鋭いので、匂いで風景を感じとるに違いありません。

 

実際、糖尿癇性白内障にかかったある老犬は、体調のいい日にはパートナーに散歩を催促します。リードをくわえて、近づいて来るのです。ぼんやりとしか見えなくても、彼は鼻を下に向け、匂いをかぎながらゆっくり歩きます。パートナーも、それに合わせて行きます。身体の調子がよくない日には、外出を渋ります。そんな日は、散歩を短めに切り上げ、部屋でのんびり休ませるのです。老いた身体に、強制は禁物だからです。

 

老いと性格的な変化についてさらにいえば、もともとの気質が強調される傾向にあります。マイペースの犬なら、ますます我が道を行く犬になりやすいです。パートナー以外のものに無頓着な犬なら、ほかの人に頭を撫でられても尻尾を振らず、我関せすの態度をとるでしょう。

 

若い頃からわがままだった犬は、老いて一層、そのテクニックに磨きをかけます。ある犬は、室内に西日がさすと「ワン!」と吠えて、パートナーを呼びつけます。「カーテンをしめてよ!」と。パートナーはもう犬とは古いつき合いなので、そこは以心伝心、カーテンをしめてやります。

 

こんな暮らしぶりも、また楽しいかもしれません。犬は自分の要求を人に伝え、人はそれを理解し、応えるのです。犬が自分のわがままを通せるよう、人を訓練したともいえます。犬と人の交流はたしかに存在するのです。

なぜ我が家の愛犬が良い子になれたのか


ハッキリ言って、我が家の柴犬も初めはどうしようもない「ダメダメ犬」でした。


人や他の犬に唸るし、吠えるし、トイレは覚えないし、色んな物を破壊しまくるし、ドッグランに行けば「何だよ、柴犬来るなよ」的な感じがヒシヒシと伝わってくるほどでした。


そんな「ダメダメ犬」が、みんなから「柴犬なのになんて賢いんだ!」とまで言われるようになりました。結局、お利口な犬になるかならないかは犬の問題ではなく、しつけの仕方の問題だったんですよね。


ダメダメな私(と我が家の柴犬)が劇的に変われたのは、「イヌバーシティ」という教材のおかげです。この教材と出会わなかったらずっとダメダメ飼い主とダメダメ犬だったでしょう。


「イヌバーシティ」の公式サイトの動画を見たり、利用者さん達の体験談などを見るとわかるんですが、「我が家の柴犬以上のダメダメ犬」までもがお利口になっているんです。たくさんのダメダメ犬がお利巧になっているのが確かな教材の証です。


イヌバーシティは愛犬の問題行動を何とかしたい、今以上に愛犬と豊かな生活を送りたいという人にオススメのしつけ教材です!


しつけ教室に通ったり、預託訓練をお願いするよりもずっと効果的で、はるかに安くしつけが完了しますよ!


どんなダメ犬でも劇的にいい子になる方法


イヌバーシティー

今一番売れてるベストなしつけ教材
  • 20,000頭以上のしつけ実績から生まれた最高のしつけ方です。
  • 数あるしつけ教材の中で、今最も売れているしつけ教材。
  • 愛犬の性格や問題行動に合ったしつけ方を学べるので、どんな犬でも良い子になれます。
  • 説明がとてもわかりやすい。誰にでもすぐできる驚きの方法です。
  • オンライン教材なので、いつでもどこでも繰り返し見ることができます。
  • オンライン教材なので、新コンテンツが随時追加されて、定期的にバージョンアップされます。しかも購入してしまえば半永久的に視聴できます。
  • わからなかったらいつでも質問できるサポート付きです。教材以外の特典も盛りだくさん。

  • しつけ教室に通うよりも、格段に安くしつけが完了して、お利口なワンちゃんになれます。


森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法

この教材もかなりオススメ!

DVDとテキストを使ってしつけ方を勉強したいという人にオススメなのがこの教材です。


それは「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」。イヌバーシティが登場する前はこちらの教材が断トツ1位でした。


指導してくれるのは「ダメ犬しつけ王選手権」でパーフェクト優勝した「森田誠」さん。森田さん直伝のしつけ法を自分のものにできます。


この教材の最大の特徴は、愛犬の問題行動別で内容の異なるDVDをセレクトできること。さらにDVD購入者だけが閲覧できる会員専用サイトはDVD以上のボリュームです。そして値段はイヌバーシティよりも安くなっています。


犬一頭一頭の性格に合ったしつけ方を誰でも簡単に実践できるようになりますよ!


何でも揃う、犬のための通販ショップ


ペット用品通販【ペピー】

愛犬の豊かな生活のためのお店です
  • ドッグフードから介護用品まで何でも揃うワンちゃんのためのお店です。
  • しつけのためのグッズもたくさんあります。
  • 多くの愛犬家が利用しているお店です。
  • 愛犬のためになる情報なども盛りだくさんです。
  • 初回は送料無料。2回目以降は5,000円以上の購入で送料半額。


必ずおさえておくべき柴犬の飼い方としつけの基本中の基本はこちら >>



 このエントリーをはてなブックマークに追加